株式会社 浜田 次世代パーパス育成ラーニングツアー レポート Day2

2023年10月30日〜31日、一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブが主催する、株式会社浜田(以下、「浜田」)に向けた社内プログラムの一環として、「次世代パーパス育成ラーニングツアー」を実施しました。弊社では、「京都・亀岡」を舞台とした2日間のプログラムを企画・運営し、コーディネーターとして代表の北林 功がアテンドしました。
本記事では、2日目のプログラムの様子をお届けします。

次世代パーパス育成ラーニングツアーについて
本ツアーは、環境ソリューションカンパニーである浜田の社員が中期経営計画を立案する上で、5年・10年というスパンではなく、あえて50年先を見据えたパーパス(志・企業の価値・社会的意義)を踏まえて立案するためのサステナブルの知恵や考え方などを地域の現場での体感を通じて学ぶことを目的に実施しました。今回のツアーは、1000年以上もの歴史が続く「京都・亀岡」の現場を訪れ、担い手との交流などを通じて考える機会を持ちました。

Day2 : 都市と農村との関係性、本当の意味での豊かな暮らしを考える

法常寺 都市と農村との関係性を考える

ツアー2日目。この日も亀岡駅からバスに乗り込み、向かった先は畑野町。畑野町は大阪府能勢町との県境近く、千ケ畑(せんがはた)という棚田風景が広がる集落です。この集落の高台にある法常寺(ほうじょうじ)が2日目最初の訪問先。バスを降りて神聖な雰囲気の山道を進んで行くと、手入れが行き届いた苔むした美しい石垣の景色が広がっていました。

山に入るような気持ちで参道を進みます
瑞々しい苔やシダ植物に心を癒されながら、境内へと足を進めます。

境内へ到着すると、ご住職の宮裡様が出迎えてくださり、まずは法常寺の歴史と境内にある建物や宝物に関するお話を伺いました。

大梅山 法常寺。開山は一絲文守(いっしぶんしゅ)。1641年に開創されました。きっかけは一絲和尚が後水尾天皇の帰依を受け、京都・洛西にあった自分の庵にひっきりなしに人が訪れるようになり、都会では修行がしにくくなってしまったこと。もっと穏やかで静かな場所で修行したいと考えていたところ丹波地域を勧められ、亀山城下でたまたま千ケ畑の百姓と出会い、静かな地ということを聞いて千ケ畑を訪れます。一絲和尚はこの静かな山村をとても気に入り、移り住むことを決めました。それを知った後水尾上皇はなんとか自分の近くである京の町に一絲和尚を置いておきたいと考えますが、一絲和尚の決意は固く、最終的には後水尾上皇の発願でこの法常寺が建てられることになります。今から300-400年前にも都会と農村を行き来する中で思考を深めるといった関係が存在していたということに驚かされます。

一通りお話を伺った後は坐禅です。一同靴下を脱いで裸足になり、坐禅を組んで自分の呼吸に集中する15分。静寂の中、時折聞こえる鳥の囀りや木々がそよぐ音、ひんやりとした冷たい風を感じていたら、あっという間に終わりを知らせる鐘が。

都会の日常では、自然音だけの静かな場所に身を置くことは珍しく、時間があればスマホに手をのばし、”無”になって自分に向き合い思考を深める時間が実はほとんどない状態になりがちなことに、一同は気付かされました。

コメナカハウス 地元食材を活かした優しい食事と空間

法常寺を後にし、同じ畑野町内にある「コメナカハウス」さんでランチタイムです。コメナカハウスさんは、オーガニック食材と自家製発酵調味料にこだわった、体に優しいお料理やスイーツを提供されているカフェレストラン。プロのハンドパン奏者のご主人と、自分のお店を持つのが夢だった奥さんのご夫婦が大阪から移住し、古民家を自分たちの手で改装して生まれたお店です。お二人のこだわりが詰まったお洒落で心落ち着く空間で、体がよろこぶ、栄養満点の美味しい食事をいただきます。

こちらが本日のメニュー
これまでの経緯やこれからの想いを語るハルカさん

作られたランチをいただいた後は、ご夫妻がこの地に引っ越してこられた経緯や、地域に対する想い、今後の展望などをお話いただきました。「この畑野町が50年後、どのような町になっているのか自分たちの目で見届けたい」という言葉に、この地域の一員として歳を重ね続け、地域を盛り上げていくんだという、覚悟と熱意を感じました。一行は、コメナカハウスさんを後にして、最後の訪問先「かたもとオーガニックファーム」さんへ。

かたもとオーガニックファーム 本当の意味での豊かな暮らしとは

かたもとオーガニックファームは、亀岡の篠町にある自然農法にこだわる野菜農園。年間70種類以上の野菜を育てています。農場へ到着し、まず最初に案内いただいたのは、うず高く積まれた枯れ草の山。この草は保津川の刈り草で、以前は通常のゴミと同じように焼却処分されていたものです。それを片本さんが畑で受け入れ、米糠なども混ぜ込んで寝かせることで、微生物が分解を進め、数年が経つと良質でたっぷりと養分を含んだ、ふかふかの土が出来上がります。こうした土を使えば無肥料でも美味しい野菜ができあがります。今の暮らしにおいてはゴミのように扱われるものが、実は食を育む素晴らしい資源になるということに一同気づかされました。

保津川の枯れ草がうず高く積まれた山

自然を相手にする農業。片本さんは365日、毎日畑に出て作業を行います。うだるような夏の暑い日も、極寒の冬の日も、体力的にしんどいことはもちろんありますが、「仕事が『嫌』だと感じることは全くない」と語ります。畑仕事には必ず終わりがあり、その都度達成感を味わうことができ、しっかり働いた後の毎日の夕食はとても美味しく、とても幸せだとイキイキした表情で語る姿がとても印象的でした。

イキイキとした表情で語る片本さん

お話をお伺いした後は、野菜の収穫体験です。かたもとオーガニックファームさんでは、毎週土曜日に「自分で収穫する野菜販売会」を開催されています。直接畑に足を運び、自分が欲しい野菜を自ら収穫して購入するというユニークな販売スタイルです。今回は、人参・白菜・唐辛子・さつまいもの4種の野菜を収穫させていただきました。

土に触れると心がリラックスできるためか自然と笑みがこぼれます。「かじってみて」と片本さんがすすめてくれた白菜は驚くほどの甘みでした。食べ切れるかどうかは後回しで、ついついたくさん収穫してしまう一行。袋いっぱいの野菜を手にバスへ乗り込み、かたもとオーガニックファームを後にしました。

バスは亀岡駅に到着。2日間の学びとこれからに活かしたいポイントを言語化する振り返りワークショップを行い、これにて今回のツアーは終了。この2日間での学びを踏まえ、浜田の50年先を見据えたパーパス(志・企業の価値・社会的意義)立案に挑みます。

この記事を書いた人

COS KYOTO株式会社

COS KYOTO株式会社